Kishida Lab

京都大学大学院工学研究科材料工学専攻
材料プロセス工学講座物質情報工学分野
岸田研究室

To reveal what no one has ever seen before!
構造材料を主たる研究ターゲットとし,新しい力学特性評価法であるマイクロピラー機械試験法を駆使したマイクロ~サブミクロンサイズにおける力学特性評価と,原子分解能電子顕微鏡法をはじめとする各種解析手法を活用した結晶構造・結晶欠陥構造の精密解析を組み合わせることにより,各種結晶性材料の塑性変形機構,特性発現機構を明らかにするとともに,得られた知見をもとに優れた力学特性を備えた新しい構造材料を創成することを目指した基礎研究を行っています.

<主な研究内容>

複雑結晶構造を有する硬質相の塑性変形機構

複雑な結晶構造を有する金属間化合物などの硬質相は,鉄鋼材料やNi基耐熱合金などの構造材料中に含まれることにより構造材料全体の力学特性に様々な影響を与えることが知られていますが,一方でその塑性変形挙動は十分に理解されていません.本研究室ではこれら硬質相の力学特性と変形機構を解明するとともに,硬質相の優れた特性を最大限に活用した新奇構造材料の開発を目指した基礎研究を行っています.

マイクロピラー機械試験法による変形機構解析

マイクロピラー機械試験により,大型単結晶の育成が困難な材料や,バルクサイズでは脆性的な挙動を示す結晶性材料の単結晶を用いた力学特性評価が可能となり,これまでに様々な新しい知見を得ています.

結晶構造・結晶欠陥構造の精密解析

極めて高い空間分解能(約0.08nm)を持つ最新型走査透過電子顕微鏡(STEM)を用いて原子配列を直接観察することにより,さまざまな結晶性材料の結晶構造や,転位,結晶粒界,異相界面といった結晶欠陥構造の解析を行っています.

News

2024/03/12-15学会発表
日本鉄鋼協会第189回春季講演大会(東京都立大学南大沢キャンパス)において岸田教授が1件の口頭発表を行いました.
2025/03/05講演
日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 令和7年度特別講演会(名古屋大学)において岸田教授が招待講演を行いました.
2025/01/09論文発表
Effects of elemental combination, stacking fault energy and temperature on the tensile deformation behavior of single crystals of quinary, quaternary and ternary equiatomic high- and medium-entropy alloys derived from the Cr-Mn-Fe-Co-Ni system",
Le Li, Zhenghao Chen, Seiko Tei, Yusuke Matsuo, Ryosuke Chiba, Haruyuki Inui,
International Journal of Plasticity, Vol. 186 (2025) 104257.
2025/01/09論文発表
Journal of Alloys and Compoundsに以下の論文が掲載されました.
"Temperature-dependent short-range order formation and its effects on yield strength in single crystals of the equiatomic Cr-Mn-Fe-Co-Ni high-entropy alloy",
Yue Yu, Le Li, Zhenghao Chen, Hisanori Tanimoto, Tomoyuki Terai, Masato Yoshiya, Haruyuki Inui,
Journal of Alloys and Compounds, Vol. 1014 (2025) 178559.
2024/12/16-17講演
第1回 NIMS-京都大学若手研究者交流ワークショップ(NIMS)において岸田教授が招待講演を行いました.
2024/12/01-06学会発表
2024 MRS Fall Meeting & Exhibit(Boston, MA, USA)において岸田教授が招待講演を行いました.
2024/09/18-20学会発表
日本金属学会秋期(第175回)講演大会(大阪大学豊中キャンパス)において岸田教授とLi助教が基調講演を行いました.
2024/09/01論文発表
Materials Transactionsに以下の論文が掲載されました.
"Formation of Stacking Fault Tetrahedra and Diffuse Streaks along <111> in the Equiatomic Cr-Co-Ni Medium-Entropy Alloy",
Le Li, Zhenghao Chen, Kyosuke Kishida, Haruyuki Inui,
Materials Transactions, Vol.65, No.9 (2024) 1049-1054.
2024/06/07研究
京都大学教育研究振興財団の研究活動推進助成に採択されました.(代表:岸田恭輔,研究期間:2024年度)
2024/04/07その他
新B4として駒井麗大,関口恒輝,福島裕太,林 晃太郎,西海陽平が配属されました.
2024/04/01その他
新M1として伊神圭祐,池田拓弘,冨田峻佑が配属されました.
2024/04/01研究
鉄鋼協会研究プロジェクト「伸線パーライト鋼の特異ラメラ組織発達機構」がNIMS,日本鉄鋼協会との共同研究としてスタートしました.(代表:岸田恭輔,研究期間:2024~2026年度)
2024/04/01その他
LI Le (李 楽)助教が着任しました.
2024/03/12-15学会発表
日本金属学会春期(第174回)講演大会(東京理科大学葛飾キャンパス)において岸田教授が1件の口頭発表を行いました.
2024/02/24論文発表
Nature Communicationsに以下の論文が掲載されました.
"Intrinsic factors responsible for brittle versus ductile nature of refractory high-entropy alloys",
Tomohito Tsuru, Shu Han, Shutaro Matsuura, Zhenghao Chen, Kyosuke Kishida, Ivan Iobzenko, Satish I. Rao, Christopher Woodward, Easo P. George, Haruyuki Inui,
Nature Communications, Vol. 15, Article number: 1706.
2024/01/01その他
岸田恭輔教授が着任し,岸田研究室がスタートしました.